スポンサーリンク
2016/7/28(木)ケンミンショー「えっ!北海道民は生でアレを食べる!?」
放送のケンミンショーでは北海道が取り上げられるようです!観光地として大人気の北海道、ケンミンショーでも人気ですよね。沢山の新鮮な食材が手に入る北海道。道外の人がびっくりしちゃうような食材を道民は生で食べてるんです。新鮮だからこそ出来る事ですよね!
北海道民が生で食べている驚きの食材を集めてみました!
野菜
とうもろこし
大通公園のワゴン販売が有名なとうもろこし。北海道では「トウキビ」と呼びます。
大通公園で焼きとうきびを買って、テレビ塔の下で頬張れば「あ~~!北海道に来たぜ!!」気持ちになれる事請け合いです。主に観光客向けですが、地元の人もたまに買いますよ。
時期に寄っては冷凍なのでその年の物が食べられる六月以降に食べたいところです!
そんなとうきび、実は生で食べられます。

写真の様に見た目は普通のトウキビと変わりません。
近年「南幌ピュアホワイト」「ロイシーコーン」など、生でもそのまま食べられる品種が出回ってきました。
生で食べられる品種は甘みが強く、シャキシャキとした歯触りでとても美味しいですよ。
海産物
タコ
関東のお寿司屋さんで食べるタコは茹でてありますよね。ぷりぷりしていてとっても美味しいです。
しかし北海道で主に食べられているタコは「水蛸(ミズダコ)」と言いまして、ちょっと違います。その名のとおり水っぽいというかみずみずしいです。好みも有りますが、こちらはこちらで美味しいです。
水蛸も茹でた状態でお刺身や酢の物、お寿司にして食べますが、新鮮な物が手に入ったら生のまま食べてしまいます!特にきちんとしたお寿司屋さんに行かなくても、夏場なら地元のスーパーや回転ずし屋さんなどで食べられます。
甘みとトロッとした触感の中に歯ごたえも有って、とても美味しいです!
見かけたら是非食べてみてください!
イワシ
イワシと言えばまるまま干してある物を焼いて食べますよね。
今位の時期、北海道ではイワシも生で食べます。普通にスーパーで売っています!
イワシは足がはやい(すぐ痛む)のでかなり新鮮な物でないと出来ません。
小骨が多くて下処理が大変なのですが、新鮮なイワシはとても油が乗っていて、しかも甘い!その中に青魚ならではの風味が有り、ふんわりとした食感です。おろししょうがと食べるとたまらないです。
あの干してあるイワシと同じ食べ物とはとても思えないです。
ニシン
ニシンも生で食べています!特に今の時期は旬で、スーパーにもお刺身用のニシンが売っています!
特産地である北海道ならではですね。こちらも生で食べると油が乗っていて大変美味です。イワシと風味が似ていますが、魚のサイズが大きい分だけ食感はしっかりしています。お寿司で食べると身の歯ごたえとジューシーさがたまりませんよ!
ホッケ
なんとホッケ!ホッケも生で食べます!道外の方は北海道のホッケの開きを見て感動していますがまだまだです!
北海道ではホッケをお刺身でも食べます。これは地元の方でも食べた事の無い人が多いので、食べられたら自慢しちゃって良いですよ!白身なのですが、複雑な風味が有りとても美味しいです。油も乗っていますがさっぱりしています。ソイなどに似てるかな?
スポンサーリンク
シシャモ
これも驚かれる方が多いのでは??シシャモも生で食べられますよ!
以前にケンミンショーでも紹介していましたが、全国に出回っているししゃもは樺太シシャモ、カペリンなどといい、実はシシャモとは別の魚です。
これはこれで美味しいのですが、シシャモとは別なんだと思った方が良いです。
本来のシシャモである北海道のシシャモはもっと大きく、焼いた時に身から出る油と頭やしっぽの香ばしさがたまりません!1人で20本位食べられます。

北海道でシシャモの特産地と言えば鵡川や日高なのですが、旬に訪れると、、、なんとシシャモのお寿司が売ってます!これがまた美味しい!生のシシャモにしかない風味があり、小さい魚なのでとろっとした食感。
一度食べてみる価値が有ります!
ちょっと値は張りますが、ススキノでしっかりした海鮮を出してくれるお店でも食べられます。
まとめ
どうでしたでしょうか??
特にホッケとシシャモは北海道民でも生で食べた事が無い人もいますので、食べられたらメッチャ自慢できると思います!どれも話のタネに、、、というレベルではなく、とても美味しいです!
もし北海道に旅行の際は、定番のカニやウニも良いですが、更にディープな北海道の食べ物を堪能してみてください!
スポンサーリンク
コメントを残す